見ることはできるのか!?テネシーのナッシュビルで皆既日食2017観測

 

チャタヌーガからナッシュビル(Nashville)までは約130マイル。

車で2時間くらいの距離だけど、初のけん引だったのでゆっくりゆっくり、3時間かけてやっと到着。

 

ほんのちょこっとだけジョージア州に入って、またテネシーに戻る。

 

ナッシュビルに来た一番の目的は、皆既日食を見ること。

 

アメリカでの観測は38年ぶり、本土を西から東へ横断する日食は、なんと99年ぶりなんだとか。

 

そのため、もうアメリカは全体的に日食フィーバー!

 

私たちも、日食のためにちょこっとルートを変えてテネシーまで来たというわけ。

 

 

しかし、日食の起こる8/21までもう時間がないというのに、私たちは日食用のサングラスを買っていなかった。

 

日食の観測には太陽のUVをしっかりと防ぐ特別なラングラスが必要で、それ無しでは太陽を見ることはできない。

 

*安全基準のサングラスはISO12312-2と表示がある。

 

スーパーなどはもうどこも売り切れで、調べてみたらナッシュビルのAdventurer science centerというところで土曜日の朝9時から販売するという。

 

これを逃したらもう入手は不可能かも。と思って、朝からけん引トラックを運転してダウンタウンへ。

 

途中、朝ご飯にドーナッツを買う。

 

なんか、話題だったクロナッツみたいなドーナツで、一個$4.5!!!

 

ドーナツはさ、そんな高かったらだめだよね。フレンチペイストリーでもそんな値段しないぜ。

肝心のお味は、おいしかったけど、ちょっと盛り過ぎやり過ぎな感じがしたね。

 

そして、8時半に着いたころにはもう長蛇の列が・・・。

 

おしゃれなドーナツとか買ってる場合じゃなかった!!!

 

まだまだ息子のベビーカー押しブームは続く。

 

Blazと交代で息子の面倒見たり並んだり。

 

ちょっと気になったので、列の一番前の人に何時から並んでるのか聞いてみた。

 

そしたら、

 

なんと、朝4時半に来たんだって!!

張り切りすぎでしょ!

 

持久戦になりそうなので息子とあたりのブースを見て回ることに。

後で聞いたら、このブースでも数量限定でサングラス売ってたらしい。ガビーン

この乗り物、風の力だけで大気圏ぎりぎりまで登っていけるというスグレモノ。

無理やり乗せられてあまりうれしそうじゃない息子。

間がもたないので、レゴのブースでしばらく遊ばせてもらった。しかしみんないい人だ。

灼熱の中着ぐるみ着てて可哀想なので写真を撮ることに。なにこいつ。

なんかわからないけど実験中。

喉の乾いた犬と、ヤギのための水だからね!

結局、灼熱の太陽の下で3時間待って、サングラス2個ゲット!

 

長かったけど、前後に並んでた人たちがめっちゃフレンドリーでずっと話してたからあんまり苦じゃなかったなー。

 

展示のブース見て回るのも面白かったし。

 

そして、日食の日。

いい天気!期待が高まる~!

 

準備万端!

ちなみに、このサングラス、光を全然通さないので付けると全く前が見えない。

 

ここ、テネシーは日食の始まる時間が昼の11:58だというので、早めに息子をベッドへ。

 

で、観測スタート!

 

フィルターを用意しなかったので、写真はほとんどコンデジ+サングラス。

カメラを直接太陽にむけると、センサーがだめになるそうで。

 

でもやっぱうまく撮れない。

曇ってきたからニコンで撮っちゃお。

あれ、なんか雲が増えてきたぞ。

ちょ、今皆既間近だよね!?雲!よけて!!

皆既ちゅう・・・。ボーン。

 

2分間の皆既日食は、雲に覆われて全く見えなかった。

 

何しに来たんだよこんちくしょう!!!

 

で、終わってからまた太陽さん顔出したよね。

 

望遠鏡のレンズ越しにも観測ができる。

 

一番大事な、完全に太陽が隠れたところが見れなくてほんっとーーーーーにがっかり。

 

息子も昼寝から起こしたって言うのに。。。

 

初・皆既日食はちょっと残念な結果だったけど、太陽が隠れて暗くなった時に鳥が鳴きだしたりとか、犬が吠えだしたりとか、面白い経験だったなー。

 

次回は2024年にまたあるみたい。まだアメリカにいたら是非リベンジで!

 

 

 

SHERE
  • URLをコピーしました!
読みたいところからどうぞ!