みなさんこんばんは。久しぶりに夜遊びをして疲労困憊な放浪家族です。
11月1日・2日はメキシコの大きなお祭り、死者の日(Día de los Muertos) です!
11月にはもうグアテマラ入りの予定だったので死者の日は諦めていたのですが、パンデミックのおかげ(?)でまだメキシコに滞在中!
そうとなればこのお祭りを楽しまないわけにはいきません!
ところで、死者の日ってどんな日なの?
メキシコ・死者の日(Día de los Muertos)ってどんな日?

死者の日には、年に一回死んだ人の魂がこの世に戻ってきて家族と一緒に過ごすことができると言われています。
映画「リメンバー・ミー」を見たことがある人なら想像がつくと思いますが、死者と存生のひとが一緒にワイワイ踊ったり歌ったりする、アレです。
日本のお盆と近いものがありますね!
どの国にも死者が帰ってくる日があるというのは面白い
死者の日のルーツは約3000年前、コロンブス以前の時代と言われています。
メソアメリカでは、人は死ぬと【死者の国】へ行くと信じられていました。
4年かけて9つの過酷な試練を乗り越え、その魂は最終的には安息の地・ミクトラン(Mictlan)にたどりつくんだとか。
その大変な道のりを行く死者を少しでも助けるため、この世に生きる家族が食べ物や水、必要な道具をお供えし始めました。
それがルーツとなって現在のお供え(オフレンダ)の習慣ができたのかもしれませんね。
さらに、死ぬことは次の世界に行くためのステップであることから、死を悲しむことは無礼なこと、という考えだったそう。
そのため、死者の日には亡くなった家族の写真を祭壇に飾り、彼らの好きだったものをお供えして飲んで歌って音楽を奏でて賑やかに盛り上がるようになったのです。
もともと、マヤの死者の日は8月。でもその後ヨーロッパからキリスト教の文化が入ってきて現在の11月1日・2日に落ち着いたらしい。
死者の日っていつ?ハロウィーンとの違いは?

メキシコでお祝いされる死者の日は、よく欧米のハロウィーンと混同されますが全く別のイベントです。
もともとハロウィーンはアイルランドやスコットランドの古代ケルト人が始めた風習らしく、10月31日に霊界とこの世の境界があやふやになるため死者が戻ってくるとされていました。
そのとき死者と一緒にくっついてくる悪霊などを追い払うために、仮装をして歩いたり火をたいたりするようになったというのが起源なんだとか。
死者の日は、11月1日・2日で、日によって帰ってくる人が違うそう
11月1日→子供たちが帰ってくる日 (el Dia de los Inocentes)
11月2日→それ以外の大人が帰ってくる日 (Los Fieles Difuntos)
ハロウィーンは10月31日だよね
ただ、メキシコではハロウィーンからの3日間がお祭り騒ぎといった感じでした(笑)
アメリカの本場ハロウィーンの記事はこちらから

死者の日・お供え物(ofrenda)

さて、帰ってきた家族をおもてなしするために欠かせないお供え物がいくつかあります。
一般的なお供え物はこんな感じ
- 1. マリーゴールド: マリーゴールドの色と香りが死者の魂を引き付けるとされ、祭壇やお墓にに敷き詰められます。
- 2. ろうそく: どんなものでもいいようですが、たいてい背の高いガラスの瓶に入ったろうそくが置かれます。
- 3. 紙の飾り:メキシコの道路やお祭りでよく見かける、色とりどりの紙に切り細工が施されている飾りです。死者の日には、ガイコツやカトリーナ(死者の日のキャラクター)が切り込まれたものが主流。
- 4. 頭蓋骨の砂糖菓子: これも死者の日には欠かせないお供え。シンプルなものから凝ったものまでかわいいガイコツが祭壇に並びます。
- 5. 写真と好物: 亡くなった人の写真と、その人たちの好物はマストです。子供の場合、気に入っていたおもちゃが供えられることも。

死者の日・フェイスペイント

死者の日のシンボルともいえるガイコツ。
死者の日にはフェイスペインティングをしてくれる人が街に出ているので、記念にやってもらいましょう!値段はだいたい100ペソ(500円)で、15~20分くらいで出来あがります。
19世紀に風刺画家だったホセ・グアダルーペ・ポサダがアステカの女神、ミクトランシワトル(Mictlantecihuatl)をモチーフに、ガイコツ貴婦人「カトリーナ」を描きました。
それが、現在死者の日になると必ずお目見えするカラベラ・カトリーナ(La Calavera Catrina)となったのです。
死者の日のフェイスペイントももちろん、カトリーナ!

死者の日を映画で見る!リメンバー・ミー
死者の日が日本で知られるようになったのは、2017年に上映が始まったピクサーの映画、リメンバー・ミー(英語名:Coco)の影響が大きいのではないでしょうか。
私たちもメキシコに来る前に一度見て大感動し、メキシコに来て半年以上たってから息子と見直しました。何回見ても泣ける…!(4歳の息子も泣いちゃうほど!)
実際にメキシコに来てから見てみると、また違った角度から話を見ることができて新たな発見がたくさんありました。
たまに使われる簡単なスペイン語が理解できるのもなんか嬉しいw
リメンバー・ミーの舞台は言わずと知れたメキシコ。
物語は11月1日と2日の死者の日をテーマに進められます。
ギターを弾きながら歌うのが大好きな主人公のミゲル。しかしある事情があって、ミゲルの家は音楽厳禁!
そんなおり、町の音楽コンテストに出場することを決めたミゲルですが、それを知った音楽を毛嫌いする祖母に自作のギターを壊されてしまいます。
現世とあの世の門が開く死者の日に、不思議な力が働いて死者の国に迷い込んでしまうミゲルの運命とは!?
メキシコが舞台のリメンバー・ミーは、どの年代が観ても感動することうけあいの素晴らしい作品でした!
まだ見ていないよ~!というそこのあなた!
リメンバー・ミーのDVD/ブルーレイが今なら1か月無料でレンタルできるのでお試しあれ。
【DMM.com】DVD&CDレンタル【1ヶ月無料キャンペーン中】

リメンバー・ミー所縁の地

この映画を製作するにあたって、監督のリー・アンクリッチはもちろんのことその製作チームも何度もメキシコを訪れ、たくさんの下調べやリサーチを行ったそうです。
その製作チームがリメンバー・ミーの舞台として選んだのがこの5つの場所だと言われています。
実際に訪れることができる場所ばかりで、リメンバー・ミーの場所巡りツアーに出かけたくなりますね!


死者の日は亡くなった家族を思う楽しいお祭りだった

死者の日のテーマは「死」であるものの、亡くなった人たちへの愛と尊敬を思いかえすとても大切な行事です。
残念ながら、2020年はコロナウイルスの影響で死者の日のイベントはかなり縮小され、ハロウィーンも例年よりも人出が少なかったよう。
さらに私たちが滞在していたサンクリでは墓地を閉めてしまいました。
死者の魂がかわいそう!!
まあ、死者よりも生きている人の安全を取ったという事でしょうが、コロナ対策ゆるーゆるのサンクリで墓場を閉める意味が本当にあるのかは疑問。
諦めが悪い私たちは、せめてお墓だけでも見たい!と思い、マヤ民族の町・チャムラに出かけてみました。




個人的に、死は悲しむものではないというところがいいなあと思います。
また、機会があったら例年通りの死者の日を体験したいですね!!
マヤの伝統を守るチャムラの詳しい記事もどうぞ

沈没する旅人が続出のヒッピータウン・サンクリについてはこちら

それでは!