1歳児の時差ボケを3日で治す{2日目}

1日目は、予想通りの荒れ具合だった息子。

 

本日から、本気でスケジュール立て直しにかかることになった。

朝、5時ごろに抱っこで眠りについた息子を、8時頃起こす。

 

案の定ねむねむでまったく起きる気配がないが、それでも、何度も名前を呼んでいたら目を覚ました。

当然のようにご機嫌はナナメ。

 

すぐに朝ご飯。明け方食べまくってたし寝不足だしであんまり食べない。

いつもの食事量から見たら、1/3も食べてないかも。というかいつもが食べすぎなんだけど。

 

なぜこんなに急いで起こししたかというと、この日、朝の9時から息子の15か月検診があったのだ。

検診の結果、息子は順調にすくすく育っているようで、一安心。

予想外の予防接種二本を打たれてもちょい泣き程度で済んだし。

 

帰宅して昼食。でも全然食べない。果物とアボカド以外食べない。

いつもはもっと食べたいと催促するミニトマトも食べない。寝不足はなかなか深刻だ。

 

普段のスケジュールなら1時にベッドに連れて行くんだけど、もうぐずぐずで仕方ないので12時に寝かせることに。

 

そしたら私たちもうっかり一緒に昼寝してしまった。2時間で起こすつもりが目が覚めたのは3時・・・。

時差ボケまっしぐらや~

 

午後は、友達の家でご飯を食べる予定になっていた。時差ボケを直すには、予定を詰めてだらだら過ごさないのが大切、と何かに書いてあったからだ。(というか出発まで時間がないから予定を詰めざるを得ない)

 

友達の家には大きな犬がいて、興奮して息子に絡みまくり、吠えまくり。

疲れてるし怖がって泣くんじゃないかと思ったら、ちょっとビビるものの、果敢に撫でようと近寄っていく。

そのうち犬の方が面倒くさくなって息子から逃げ回ってたw

 

相当疲れていたんだろう。普段はベッド以外のところで寝ることのない息子が、ソファの上でウトウト。

友達が一日かけて作ってくれたBBQにも全く手を付けず、アボカドだけ食べて夕食終了。

 

家に戻って、いつものルティーンをこなし、8時にベッドへ。

 

最近は寝るとき毎回儀式のように10秒ほど泣くんだけど、今日は泣きもせずコテンと寝た。

 

さて、今夜はどうかな。

 

と、10時にベッドに入った私は、11時に息子の泣き声でたたき起こされた。。。

でも今日は、ちょっと様子を見ることに。

 

というのも、この家のホストは3階に寝ていて息子の泣き声は聞こえないと判明したのだ。

息子の泣き声を聞くと、昨夜ほどの緊急性は感じない。

 

案の定5分くらいで泣き声がちょっと落ち着いてきて、とぎれとぎれになってきた。

息子が自力で眠りに戻れることを信じて、あと5分待ってみる。

そうすると泣き声はほとんどしなくなり、あとは少し落ち着くだけ。

 

その後の5分は、ベッドの中で動き回る音が聞こえるだけで、それも長くは続かなかった。

 

寝た!寝なおせたー!

 

まさか2日目に夜通し寝てくれるようになるとは思わなかったので、大感動。

毎日の規則正しい生活と、自力で寝る習慣を叩き込んでおいてよかった!

 

私はというと、息子の泣き声を聞いていたせいか脳が興奮状態でしばらく寝付けなかったっていう。

誰か私に自力で寝る習慣を叩き込んでください・・・。

 

 

 

 

 

 

 

SHERE
  • URLをコピーしました!
読みたいところからどうぞ!