私たちがバンライフを始めようと思ったきっかけは、キャンプをしに行った海辺でたまたまワーゲン車のバナゴンを見たことでした。
あんなかっこいい車にのってロードトリップしたいなぁ~!
そんな単純明快な理由です。
その時はほんとにバナゴン以外考えられませんでした。
詳細はこちらから☞ バナゴンに出会ったあの夏の日
バナゴンを購入して、すぐにバンライフを始める予定が妊娠出産のため延期になり、息子が1歳になるのを待ってめでたく2017年にバンライフをスタート。北アメリカを一周したわけです。
しかし、噂には聞いていたけどバナゴンはほんとうに故障が多い!
実際いくらつぎ込んだのか思い出すのも嫌ですが、ちょっと振り返ってみたいと思います。
- 91年バナゴンT3・・・$1,8000(税込みで$19,000くらい)
- 出発前のリペア・・・約$7000
- 新しいトランスミッション(旅の途中で壊れたため)・・・$5000
- それに付随したリペア(けん引含む)・・・約$2000
- オイルチェンジ等・・・約$1000
バン購入から$15,000は使ってますね・・・。(約165万円!!)
ソーラーパネルや冷蔵庫などのアップグレードを含めるともっとです。
その上、燃費が悪い上に古いエンジンのためにガソリンは常に一番いいグレードのを入れ、冷却液もバナゴン専用の高いやつを使っていたのでさらに出費がかさみます。
仕事をしてなかったら間違いなく破産していましたね。
そんな浪費家のバナゴンに乗ってロードトリップをしていた15か月の間、キャンプ場などで自分でカスタムしたバンに乗って旅をしている人たちをよく見かけました。
そして、他のバンライファ―と話したり内装を見せてもらったりしてるうちに、私たちも自分たちでバンをカスタムしてみたいと思うように。
とりあえず北アメリカをぐるっと回って満足した私たちは、それを機にバナゴンを手放すことに決めたのです。
バン購入の前に、どんな旅・生活スタイルを求めているのかを考えよう
旅の目的や生活水準は人によって違います。
広くてふかふかのベッドがなきゃ眠れない人や、絶対トイレとシャワーが欲しい人。
アウトドア好きでオフロードを攻めたい人や、各地の名所を渡り歩きたい人まで。
自分の旅のスタイルをよく考えて、バンライフ生活に絶対に譲れないものを書き出してみましょう。
せまいバンに全部はつめませんからね。
私たちの条件は・・・
- バナゴンよりほんの少し広い(もう少し荷物を積みたい)
- バナゴンより燃費がいい(リッター6キロ以上)
- バナゴンよりパワーがある(上り坂で20キロ/時とかにならない)
- バナゴンよりメインテナンスが楽(どのショップに行っても直してもらえる)
- バナゴンより壊れにくい
- できれば4WD
そんな車でした。(バナゴンだめだめじゃん!)
バンライフ用のカスタムにおすすめのバン5選
それではアメリカでバンライフをしている人たちは、どんなカスタムバンに乗っているんでしょうか。
ここで、私が独断と偏見でおすすめする巷で人気のバンをランキングしてみました。
※値段はアメリカでの目安です
1VAN/フォルクスワーゲン・バナゴン(Tシリーズ)
故障が多かったとはいえ、やっぱり私たちはバナゴンが大好きなのです。
というわけでバナゴン(T3)を1位にしてみました。
バナゴンの良いところは、なんといってもそのコンパクトさ!
他のキャンパーと違って小回りが利くし、街中の縦列駐車もスイスイです。(いや、慣れてる人ならね)
小さいボディの割に、生活に必要なキッチンやベッドがちゃんと備え付けられていて、さらに天井がテントみたいに開けるタイプもあってとっても便利。
ウィークエンダーと呼ばれるキッチン無しのバージョンを用途に合わせて選べるのも〇。
4WDのバナゴンもあるので、アウトドア好きさんはそちらをどうぞ。
それにバナゴンはなんといっても見た目がかっこいい!!
難点は上でも書いたその費用。
世界にはバナゴンに乗って長く旅を続けている人がたくさんいるし、ちゃんと整備していればそんな故障はしないというのですが・・・。
うちのバンはちゃんと整備しててもめっちゃ壊れましたよ!!
ちなみに、バナゴンの次の世代のユーロバン(T4/5/6)もお勧め。
見た目はちょっとダサいけど(個人的な意見です)バナゴンよりも新しいので故障が少なかったり内装が使いやすかったり、いいところが多いです。
だいたいの値段はというと?
バナゴンは、100万から200万くらい。
ユーロバンは100万から300万くらい。
ワーゲンバスは、コンディションのいいものなら300万とかするものも。
※修理代含めず
4WDのシンクロになると、300万から500万くらいになってしまうので、銀行の残高と相談して決めてくださいね。
私たちは、いつかどこかに落ち付く日が来たなら(そんな日が来るのか?)、次はかわいいワーゲンバス(T2)を買ってエレクトリックカーに改造したいなーなんてもくろんでます。ヒヒッ。
2VAN/メルセデス・スプリンターや新型のフォード・トランジット
アメリカでは郵便やFedExのような配達車として使われているバンです。
おそらく、アメリカではこのタイプの車が一番バンライフ用キャンパーにカスタムされていると思います。
(インスタグラムで#Vanlifeで検索すると8割がこういうバン)
その魅力はなんといっても、車内の適度な広さ。
運搬用だけあって天井も高いし、バナゴンと比べるととっても広々しています。
それに、横の壁面がまっすぐでカスタムしやすいのもいいですね。
車のタイプによって大きさも違うので、家族構成や用途によって選ぶこともできます。
問題は、お値段。
中古で走行距離がかなりあるものでも、200万円は下りません。
ベンツのスプリンターだと新車で5~600万円くらいになります。絶対買えない。。。
3VAN/フォード・シボレーのカーゴバン
私たちがバンライフ第2章に選んだのは、このシボレーのカーゴバン。
この手のバンは、中古車で走行距離が少なめでもわりとお手頃価格なものが見つかるからです。
それに一般的に流通しているタイプなので、どこでも直してもらうことができるのがステキ。
(バナゴンは、専門のショップじゃないと扱ってくれないことがほとんど)
通常の長さのものと、エクステンドというちょっと長めのバンがあり、これもカスタムの用途によって選べます。
ただ、そのままだと天井が低い。
車で寝るだけ、と割り切ってしまえるならいいのですが、住むとなるとやっぱり立てるくらいの高さが欲しい。
でもハイルーフのバンってなかなかないんですよね。
あっても、救急用やハンディキャップ用で走行距離がありすぎたり高さが足りなかったり。
そこで、私たちはハイルーフをカスタムオーダーすることにしました。
値段はピンキリですが、中古でコンディションのいいものだと50万円から100万円くらいです。お手頃でしょ?
4VAN/トヨタハイエース
バナゴンと同じくらいのサイズで4WD。しかも安定のトヨタ!
もちろんバナゴンと比べると見た目は劣りますが(またまた個人的な意見です)丸っこい外見はなんだか愛らしい。ハイルーフのものもあるのでキャンパーにするには好都合です。
輸入車で右ハンドルなことが多いので右ハンドルに慣れている日本人には嬉しいかも?
お値段は中古で200万円程度。
5VAN/スクールバス
スクールバスに住む!全ての子供の夢!!(うちの息子だけ?)
スクールバスはなんといっても広い!
バスをカスタムキャンパーにしたものを見ると、トイレはもちろんベッドルームとLDKがちゃんとあって、薪ストーブがあるものまで!!!
憧れる~。いつかバスのカスタムもしてみたいなぁ~。
しかし、難点はその大きさと燃費。
普通のRVキャンパー並みに大きいので小回りがきかないし、燃費もめちゃくちゃ悪いのでガス代がかかります。
あまり移動せずに各地を住むように旅するのには向いていそうです。
お値段は20万円から150万円くらいまでと状態によって変わります。
VAN外編
こんな中古の救急車両をキャンパーに改造している人もいました。
これまたうちの息子が泣いて喜びそうなバンです。(実は私たちもちょっと購入を考えましたけどね)
終わりに
以上!私の偏ったバンランキングでした。
他にも、トラックの後ろを住居にしたり、ジープの屋根にテントを設置したりしてバンライフをしている人たちがいますが、今回は車の中で料理ができてテントなどを張らずに車内泊ができるバンを中心に取り上げています。
しかし、日本でもし車内泊の旅をするとしたら、私は間違いなくキャンピングカーを購入します。
日本のキャンピングカーは小さ目で上で紹介したバンとあまり大きさが変わらないし、バンを改造しちゃうと車検とかが面倒くさそうなので。
その点、アメリカは車検等がないので車を改造しやすいのがいいんですよねー。
バンライフをバナゴンから始めた私たちも、長く車上生活をしてみるとバナゴンに付いてきたキッチンだけでは物足りなくなってしまい、アップグレードを決意。
(家でもある車が毎月故障するのにはさすがにゲンナリだったし・・・)
見た目も大事だけど、やっぱり車はタフじゃなきゃね☆
とか言いつつ、何年か後にまたバナゴンを買っていそうな予感がする、そんな懲りない放浪家族でした。(だって好きなんだもん)
みなさんも自分のスタイルでバンライフを楽しんでくださいね!
それでは!
Comments
お返事が遅れてしまってごめんなさい!しばらくブログを開けなかったもので・・・。
アメリカはほんとにロードトリップ向きですよね~!スプリンターだと大き目だからカスタムのしがいがあると思います。うらやましい!
時間を見つけてバンカスタムのポストも書く予定なのでまた遊びに来てくださいね~。