【バンライフ】リアシートを外した構造変更と4ナンバーの車検は個人でできる?費用とその難易度は?

みなさんこんにちは、日本一周が間近にせまり慌てふためいている放浪家族です。

去年バネットバンを買って早一年。春から始めたバンDIYも順調に進みあとDIYもあと少し!というところでラスボスが待ち構えておりました。

そう、SHAKENー車検ー

最初の車検は車屋さんが取ってくれたのですが、4ナンバーのバネットさんは毎年の車検があります。

今回、後部3人掛けベンチシートを取り外して荷室を車中泊仕様にするので、車検切り替えのタイミングで構造変更という手続きが必要になりました。

車検やるのも初めてなのに…。構造変更って素人の個人でもできるの?

今日は、実際に私たちが個人で手続きした車検と構造変更のやり方を紹介していきます。

こんな質問に答えます!

  • 構造変更ってどんな時に必要なの?どこでやるの?必要な書類は?
  • 構造変更の手続きって難しい?素人でもできる?
  • 車検はどうなるの?
  • 構造変更・車検の手続きでに気を付けるポイントは?
  • 結局全部でいくらかかるの?
読みたいところからどうぞ!

DIYバン・車中泊使用車における構造変更とは?

自分の車を車中泊用にカスタムする際、運転席と助手席以外のリアシートを取り払って荷室に居住スペースを作る人が多いと思います。

それって車検的にアリなのでしょうか?

多いものを少なくする分には問題ないでしょ?

と、思うかもしれませんが

車に乗れる定員人数がカスタムによって変わる場合は、増えても減っても車検証に変更の記載が必要なのです。

以下が、国土交通省で案内している構造変更が必要になる基準です。

登録を受けている自動車について、車両の長さ、幅、高さ、乗車定員、最大積載量、車体の形状、原動機の型式、燃料の種類、用途、等に変更を生ずるような改造をしたときは、使用者は使用の本拠の位置を管轄する運輸支局等に自動車を提示して構造等変更検査を受けなければなりません。

国土交通省

シートを外すと乗客定員数が変わるので、構造変更の対象になります。

その他の改造について詳しくはこちらの国土交通省のウェブサイトから確認してください。

リアシートを取り外せない車両もある

4ナンバーは小型の貨物車なのでリアシートを外して荷室にすることが可能ですが、5ナンバー車の場合、後部座席を完全撤去することはできません。5ナンバー車は運転席の後ろにある空間に50%以上の乗車スペースが必要だからです。

どうしても5ナンバーのリアシートを取り外したい場合以下の手続きが必要になります。

  1. まず4ナンバーの貨物車に変更する
  2. 乗車定員の変更手続き(構造変更)をする

荷室を板張りにする場合、構造変更は必要?

4ナンバー車の後部(シートがないエリア)は荷室扱いとなるため荷室のエリアを板張りにするだけなら構造変更には当たりません。

床を板張りにする場合、板が車に固定されていれば車の一部とみなすのでそのままでOK。

もし板を固定せずにただおいてある状態なら車検の時は下ろしていきましょう。

また、当然ながら家具等がっちり固定していないものは全て外して家に置いていきましょう。

内装カスタムで不安なことがある場合、まずは管轄の運輸局に電話をして聞いてみるのが一番です!電話は結構待たされますが、担当の人が出たら丁寧に質問に答えてくれますよ。質問はすべて書き出して聞き漏れの無いようまとめておくと安心!!

私が電話で聞いたのは…

  • 構造変更の流れ(以下に記載)
  • 12カ月点検は車検前に必要か(必要ないけど、前後でやった方がよい)
  • 1か月後に切れる自賠責でも大丈夫か(大丈夫だけど車検時に新たに入る必要あり)
  • カード払いはできるか(基本現金。キャッシュレス導入あるけど、手続きが面倒らしい)

改造の種類によっては事前に書類審査(1週間程度かかる)が必要な場合もあるようなので、2週間くらい前までに電話をして確認をとるといいですよ。

電話では担当の方が、辛抱強くいちから丁寧に答えてくれて安心しました!!

自動車検査登録総合ポータルサイトから管轄の運輸局がわかるので連絡してみましょう。

構造変更ってどこでやるの?必要な書類は?

車検の取り方,構造変更,バンライフ,車中泊DIY

構造変更はどこでできる?

構造変更は自分の自動車が登録されている管轄の運輸支局でできます

自動車検査登録総合ポータルサイトに全国の運輸局がすべて記載されています。

構造変更に必要な書類

  1. 申請書(現地でもらえます)
  2. 自動車検査証(自分の車の車検の紙です)
  3. 自動車検査票(各検査項目が書いてある紙です。現地でもらえます)
  4. 点検整備記録簿(法定点検をやると作ってもらえます。これは無くても車検は受けられます)
  5. 自動車損害賠償責任保険(共済)証明書(期限が切れている場合現地で購入することができます)
  6. 自動車重量税納付書(現地で印紙を買えます)
  7. 納税証明書
  • 使用者の委任状(本人以外が行くなら)
    • 委任事項(自動車検査証記入・構造等変更検査)
  • 所有者の委任状
    • 構造等変更検査に伴い、型式、車台番号又は原動機の型式を変更する場合
    • 委任事項(変更登録)

私たちが管轄の運輸局に持って行ったのはたったのこれだけ!

  • 自動車検査証(車検証)
  • 自賠責証明書
  • 現金(5万円くらい)
  • 納税証明書(車検の時期になると送られてくるので払っておきましょう)

構造変更・車検の手続きで気を付けるポイントは?

車検,バンライフ,構造変更,車中泊DIY,

ポイント①

構造変更をすると同時に車検が切り替わるので、車検の日数が残っている場合はその分損してしまいます。

どうしても今変える必要がある!という場合以外は車検更新の時期に合わせてやるのがベスト。

ただ、車検満期ギリギリに予約してその日に不備が見つかった場合、不備を改める時間がないと車検が切れてしまいます。車検が切れると車を運転できなくなるので期限の4日~1週間前くらい前に予約をすると安心。

ポイント

管轄の運輸局が近くにないこともあるので、余裕をもってスケジュールを確認しておきましょう。

構造変更の前にやること

管轄の運輸局に電話をして、構造変更手続きの前にやっておくべきことを教えてもらいました。

  • スペアタイヤやジャッキを外して家に置いてくる
  • 燃料タンクを満タンにしておく
  • タイヤのホイールキャップを外す
  • フロント座席と荷室の間にある棒は必要な場合があるので付けておくまたは積んでおく(これはネットから得た情報)

行くまでにタイヤのパンクなどが心配という人は、スペアタイヤ等を外したものを積んで行って現地でおろして手続きをしてもいいそうです。

でも、現地にタイヤとかおいておく場所なんかなかった…。駐車場に置いとけばいいのかな?

これらは国土交通省のホームページには書いていない情報です。各運輸局によって回答が違うかもしれないので、構造変更をする管轄の運輸局に電話をして確認するのが一番確実!全国の運輸支局はこちらから確認することができます。

構造変更の手続きって難しい?個人でもできる?

車検,バンライフ,構造変更,車中泊DIY,

ユーザー車検も構造変更も、初めての時はわからないことだらけで緊張しますよね!でもやってみると意外とできるものです。

私が実際にやった構造変更手続きの手順をくわしく解説していきます。

構造変更の手続き手順

事前にインターネットから予約

構造変更の予約はオンラインでやります。

  • 自動車技術総合機構のサイトにアクセスしてアカウント登録をしてログインする。
  • 該当する検査にチェックを入れる。
  • 車検証を確認して検査対象の車両にチェックを入れる。次へ
  • 空き状況を確認して検査したい日にチェックを入れる。予約
  • 登録したメールアドレスに予約完了のメールが届いたら、予約番号を控える(当日受付で必要になるのでスクショしておくと安心)

当日・書類記入

管轄の運輸局についたらまず受付で構造変更をしたい旨を伝えます。

初めてだと言えば、かなり丁寧に手順を教えてくれますよ!

  • 自動車検査票などの必要書類をくれるので、車検証を見ながら必要事項を記入します。
  • 住所・氏名・電話番号のほかにネット予約したときの予約番号の記入欄もありました。
  • 印紙を売っている建物に行って、構造変更の手数料2,500円分の印紙をもらって貼り付けます。
  • 受付に戻って書類を提出。案内があったら検査場に移動します。

車の検査

  • 初めての車検だと伝えたら「誘導」と書かれたプレートを渡され、ダッシュに置いておくと係の人がわかりやすく案内してくれます。
  • 車内は空っぽの状態にしておきます。
  • 乗車は1名です
  • 構造変更の場合、車の全長や重さなど、こまごまと計測されます。
  • 自動車検査票に記載されている検査項目を係の人の指示に従いながらひとつずつ検査していきます。
  • 所要時間は何事もなければ30分くらいです。

うちのバンは、ウォッシャー液が入ってなくて近くのガソリンスタンドへ買いに走りました(笑)

検査自体はこれで終了!

全ての工程において係の人が指示を出してくれて、その場で直せるところは教えてくれるので、よっぽどのことがない限り再検査にはならないと思います!

書類記入・重量税と自賠責の支払い

  • 検査が全て終了し、合格をもらえるとさらに何枚か書類の記入があります。
  • 構造変更後に重量税が確定するので、印紙を購入して用紙に貼り付けます。
  • 新しい自賠責に入っていない場合、運輸局にて支払うことができます。忘れないようここでやっておいたほうがいいでしょう。

ここまでやったら、全書類を提出して新しい車検証ができるのを待つのみです!!

ちなみに2023年の1月から車検証が電子車検証になりました。

車検証の詳しい内容はアプリをインストールして閲覧するようになったので、コチラの電子車検証サイトから確認してください。

車検証をくれた受付の方は、携帯が古くてこのアプリに対応していないので困ると言っていました(笑)

そしてついに無事車検証ゲット~!構造変更も無事終了~!

こうやって見ると、思ったより簡単ですよね?

4ナンバー構造変更&車検にかかった費用

ここで、気になるお値段を見ていきましょう。

構造変更手数料(自動車審査2,000円+検査登録手数料500円)2,500円
重量税13,200円
自動車損害賠償責任保険(自賠責)12,850円
合計28,550円
個人で構造変更をしたときの車検料

3万円もかかりませんでした!

ネットで見積もりを出したときに6~7万円(1年点検含み)だったので、これはかなり費用を抑えられたのではないでしょうか。

ただ、12カ月点検に別途費用がかかります。(10,000円くらい)

法定12カ月点検は、法律(道路運送車両法 第48条)で定められた自動車の点検で、自分の車が『安全に走行できる状態か』を確認する為の検査を行うものです。

車の所有者はこの点検の義務を果たす必要がありますが、やらなくても罰則等はありません。

うちの父は2年車検で12万(点検込み)くらい払っていると言っていたので、やはり自分でやるとかなりお得!!

ただ、管轄の運輸局が近くになかったり、自分でやる時間がなかったりする人もいますよね。

車検は場所によってお値段もバラバラなので、まずは見積もりを出してよりお得に愛車を車検に出しましょう

楽天の車検なら予約するだけでポイントもつくし、楽天ユーザーにお得です!

構造変更は案外簡単!コストを抑えたいなら自分でやってみよう

車検,バンライフ,構造変更,車中泊DIY,

今回初めての車検で構造変更もやるという事でハードル高めかと思いきや、やってみると案外簡単でした!

ネット見積もりよりもかなりお安くできたので浮いたお金でキャンプギアでも買おうかしら~

もしも運輸局が近くにあるって時間に都合がつくのなら、一度自分でやってみることをお勧めします。簡単すぎてもう車屋さんに頼む必要がなくなるかも。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

車検が無事通りますように!

それでは!

SHERE
  • URLをコピーしました!
読みたいところからどうぞ!