【子連れ旅】4歳児とおうちで過ごす・遊びながら学ぶホームスクーリング!

 

みなさんこんにちは。なぜか仕事の締め切り前にパンを焼いてる放浪家族です。

 

昔から試験前になると模様替えをしたり漫画を一気読みしたりしたくなるタイプなのですが、人の性格って変わらないんですねー。

 

さて、メキシコに来てたったの一か月半で外出自粛令が出てから、3か月もたってしまいました。

 

コロナが憎い!!!

 

雨期に入る前にメキシコの見どころを回ってしまいたかったのに、すっかり計画が狂ってまったじゃないか~!

 

とはいえ、家族みんな元気なので文句は言えませんけどね。

物価の安いメキシコにいるおかげで低収入でもなんとかやっていけるし。

 

メキシコは現在、各州で警戒態勢を取っておりなかなか厳しく取り締まってくれています。

 

大きなスーパーでは入り口で体温を測ったり、小さな町の出入りを規制したり、酒類の販売を禁止したり。(週末のパーティー防止のため?)

 

 

そして当然、観光スポットは閉鎖されているのでどこにも行けません。

 

私たち大人だけならブログを更新したりテレビを見たり、3か月くらい余裕で家で過ごせます。いやむしろ3か月だらだら過ごしたい。

 

でも子供のいるうちではそうはいきません。

 

学童を持つ友人たちは、今年度の学校がすべてキャンセルになってめちゃくちゃ大変そう。

地域によっては今年いっぱい学校がキャンセルになったというところも。

 

その点、幼児は楽でいいよね~。遊んでりゃいいんだから。

 

とかね、面と向かって言われたりはしませんけどね、仕事しながら子供の勉強見てる親御さんたちはたぶん思ってるんじゃないでしょうかね。(被害妄想)

 

うん、確かに私は小学生の勉強すら見てあげられるか自信ない。

 

でもでも、幼児だって大変ですよね!

 

ひとりで遊んでくれないし、まだ本が読めないし、無駄に体力あるし。

公園なんかも閉鎖されているから体力の発散もできず、疲れてないから夜寝つきが悪くなるし。

 

と、ここで愚痴っても仕方がないのでこの辺にしておきますけど。

 

日本では徐々に外出できるようになってやっと普通の生活が戻ってきていてうらやましい限りですが、いつ第二波がやってくるともわかりません。

 

そこで今日は、私たち家族が息子とおうちで楽しく過ごすために取り入れている遊びをご紹介します。

 

読みたいところからどうぞ!

幼児(3・4・5歳)にお勧めのおうち学習!低予算で楽しく遊ぼう

 

幼稚園だと先生と一緒に工作したりお絵かきしたり歌を歌ったりお外で遊んだりと、いっぱいやることがありますよね。

 

でも、幼児には小中学生や高校生と違って、宿題やドリルなどの「これをやる!」というものがありません。

 

幼児のおうち学習って、いったい何したらいいの!?

 

私も、外出自粛が始まってはじめの1か月はネット検索したりいろんな人に聞きまくりました(笑)

 

現在引きこもり3か月目の我が家では、毎日こんなことをして遊んでいます。

 

幼稚園ごっこ

 

日本に帰るたび短期で幼稚園に通っていた息子は、幼稚園が大好きでした。

 

メキシコでも短期で幼稚園に入れようと思っていた矢先のパンデミック。

 

仕方がないので、現在ほとんど使っていないキャンパーバンを有効活用すべく「バン幼稚園」を始めることにしました。

 

 

もともと、片方の親が先生をしている間もう片方が自由に過ごせるから、という不純な動機で始めたのですが、一日のメリハリがつくので「幼稚園ごっこ」かなり気に入っています。

 

バンが無ければ(普通無いか)、家の中の一室を「幼稚園」っぽく飾り付けしてもいいですね!

 

幼稚園ごっこのポイント

  • おやつかお弁当を持たせる
  • 登園時間を決める
  • 無理強いしない

 

おやつかお弁当を持たせる

 

お弁当やおやつは、おにぎりでもなんでもいいのでちょっと作ってバックパックに入れてやると、特別感があってテンションが上がりますよ!

 

うちの息子は食いしん坊なので、おやつ目当てでバン幼稚園に通っているふしがあります

 

登園時間を決める

 

時間が決まっていないと割とだらだらしてしまうので、うちでは「10時になったら幼稚園!」と決めています。

 

でも、あんまり厳しくして行くのを嫌がられたら本末転倒なので、その辺は臨機応変に対応。

 

無理強いしない

 

ほんとの幼稚園なら無理やりにでも行かせますが、バン幼稚園はあくまで「ごっこ」なので、あんまり嫌がるなら無理強いはしません。

 

うちではおやつを持たせてやったらたいてい行ってくれますけど(笑)

 

 

では、バン幼稚園ではどんな遊びをしているんでしょう

 

想像力を育む!かるたでストーリー作り

 

日本で買ってきたひらがなかるた。

かわいらしい絵が両面に描いてあるので、一枚ずつ交互に選んでお話を作ります。

 

まあ、たいてい内容もオチも全くないストーリーになるんですけど、子供がアレコレお話を考えるのを見るのが楽しい♪

 

かるたを買う時本屋さんでいろいろ見比べてみたのですが、このかるたは絵がかわいくて読み札もシンプル。文字も見やすいので気に入っています。

 

息子が3歳の時は絵を見ながらひらがなを読み、4歳の今はかるたとしても使えるようになりました!

 

初めてひらがなを勉強する幼児にぴったり!

 

雨の日でも室内でできる!宝探しゲーム

 

友達に聞くと、どこの家庭でもわりとよくやっているのが宝探しゲーム。

 

まだ文字が読めない年齢なら隠すお宝はおもちゃにして、

学習につなげたければアルファベットやひらがなの札を隠すのがお勧め。

 

アルファベットやひらがなを全部見つけたら、それでどんな言葉ができるか一緒に考えたりします。

 

動物のフィギュアを潜ませて、見つけた動物について学ぶのもいいですね。

 

目指せ小さな芸術家!ロックペイント

 

散歩中に拾ってきた石にアクリルペイントで好きな色を塗ります。

 

紙の塗り絵やお絵かきはあまり興味がないのに、なぜか立体になるとこの集中力。

何が違うんだろう…?

 

ちなみに、メキシコではその辺に使わなくなったタイルが捨ててあることが多いので最近はタイルにペイントしてみたり。

 

 

これは、大人もハマる楽しさです…。もっとタイル拾ってこなきゃ!

 

水性絵の具と違って、アクリル絵の具なら石やタイルにもしっかり色がのるし、汚れても石鹸ですぐ落ちるので安心。

 

うちではアクリル買ってから水性絵の具の出番が減りました。

手作り教材でひらがな・アルファベット単語の学習!

 

日本にいたら100均でも売ってそうなひらがなやアルファベット学習の教材も、メキシコでは手に入りません。

 

というわけで、必要なものは作ります!

 

写真で使っている札は、ひらがなをプリントして幅広の透明テープを両面に張って補強したものです。(ラミネートなんかしなくても大丈夫!)

 

 

ひらがなはだいぶ覚えたのでそろそろカタカナや濁点のも作らないと。

 

イルカを描いたら「お母さん、これはサメだよね?」と言われるほど絵のクオリティーはアレですけど…。

 

 

教材は本屋さんやネットで購入できますが、一回書き込んじゃったらゴミになるので自分で作っちゃった方が経済的。

 

日本やアメリカで買ってきた教材もほとんど終わっちゃいました。

 

 

ドミノを使ってピタゴラスイッチ

 

Airbnbにあったドミノと息子のおもちゃを使って「ピタゴラスイッチ」の仕掛け作りに挑戦!

最後まできれいに倒れたら感動ものですよ。

 

でもおうちにドミノがある家ってどのくらいあるんでしょうね~。

 

ドミノが無ければ、将棋やレゴ、ビー玉など家にあるものを使ってピタゴラスイッチの仕掛けを作っちゃいましょう!

 

お子さんにアイディアを出してもらいながら親子で一緒に作れば盛り上がること間違いなしです!

 

天気のいい日は外で野外授業!

 

外出自粛中と言っても、ずーっと家にこもってるわけじゃありません。

 

外遊びの可能性は無限大です!

 

見たものビンゴ

 

これは、友達に教えてもらった外遊び。

 

5マス×5マスくらいのビンゴシートを作り、各マスに外にありそうなものの絵を描きます。

 

外でマスの中のものを見つけたらチェックして、ビンゴが出るまで歩き回るというシンプルな遊びです。

 

今日は外で何を見つけることができるかな~?

 

と、話しながらお絵かきもできて一石二鳥!

 

お外で自然の宝探し!

 

お外で宝探しは、おもしろい形の葉っぱやきれいな花、石ころなどを拾って持って帰ってきます。

 

自然のものを取ってきて色や形などの特徴を話し合ったり、お絵かきが好きな子なら持って帰ってきたものを絵に描いてみたりするのもいいですね!

 

でも時には虫の死骸やゴミが入っていることも…。(ギャー)

 

 

でもやっぱり我が家で一番人気なのは…レゴ遊び!

 

メキシコで引きこもりになってから小さなレゴのセットを買いました。

 

最近のレゴは色もたくさん、パーツもいろいろ!!!

 

息子も4歳になってやっとレゴを自分で作れるようになって楽しいのか、一日の半分くらいはレゴで遊んでいるような気がします。

 

レゴって何歳になってもいつの時代も私たちをトリコにするんですよね~。

 

親の私たちもハマってアレコレ作るので、常にパーツが足りません。

 

このまま旅ができなかったら一番大きなレゴボックスを買ってしまいそうで怖い…。

おうちで楽しく外出自粛を乗り切ろう

 

最初にコロナウイルスのニュースを目にしてから早半年。

 

ほんとうに、世のお父さん、お母さん、毎日子育てお疲れ様です!

 

日本ではもう学校が始まっていたり、公園が解禁になったりと夏を前にウキウキした雰囲気ですが、世界ではまだまだコロナの勢いは衰えていません。

 

引き続き、おうち遊びをメインにして気を付けながら過ごしましょうね!

 

 

それでは!

 

 

 

SHERE
  • URLをコピーしました!
読みたいところからどうぞ!