【バンライフ】車で北米横断する時に知っておきたいアメリカのリアルなトイレ事情

みなさん、おトイレは家にありますか?

普通、家にトイレありますよね。

でもバンに住んでいると、普通にトイレがないんです。

大きなカーゴバンならユニットバスをつけている人もいますが、うちのバンは小さめなのでバスルームをつけなかったんです。

そのかわりポータブルのトイレを用意したのですが、内容物の廃棄が面倒なのと蓋つきでも臭うので途中で捨ててしまいました。

こんな絶景トイレができるのはよかったんですけどね。

私はですね、トイレがめちゃくちゃ近いんですよ。

何をやぶからぼうに。と思うかもしれませんが、この頻尿っぷりは日常生活にも支障をきたすレベルで本気で困ってるんです。

※今日の話題は頻尿を治す方法ではありませんが。

朝からなんとなく意識して数えてみると、1日のトイレ利用平均回数は、10回以上。

なにそれ、多いの?少ないの?

調べたところ、女性の平均おトイレ回数は6~7回なんだそうです。

やっぱり10回はちょっと頻尿気味・・・?

まあまあ、私の頻尿の話はキリがない(そして解決もしない)のでこの辺にしておいて。

私のような頻尿さんにとって、旅先で困るのがトイレ探しではないでしょうか?

ホテルを出る前にトイレに行って、その1時間後にもうトイレ行きたい。なんてことは珍しくありません。幼児より手がかかります。

今日は、そんな頻尿さんたちのためにアメリカでトイレに行きたくなった時に利用できる施設をまとめてみることにしました。

読みたいところからどうぞ!

頻尿さんでも大丈夫!アメリカ横断するときのトイレ事情

日本にいると、どこにでもコンビニがありトイレの心配をすることはあまりないですが、アメリカはどうでしょう。

アメリカロードトリップ中に使えるトイレをシチュエーション別にランキング形式にしてみました。

ロードトリップ中にトイレに行きたくなったら

あ~、ちょっとコーヒー飲みすぎちゃったな。トイレどこかにないかな~。

ロードトリップあるあるですね。

私は、自分の頻尿っぷりをよく自覚しているので車に乗るときと寝る前は水分をひかえるようにしているのですが、そうすると様々な弊害(便秘とか脱水症とか)を誘発する恐れがあるので適度に水分補給をすることをお勧めします。

さて、それではアメリカにはどんなトイレがあるのか見ていきましょう。

1.レストエリア

堂々の第一位に輝いたのは、高速道路に必ずあるレストエリアです!

王道中の王道がランクイン!

アメリカの高速道路はとても長いので、一定距離に絶対にレストエリアがあります。

ただ、行き逃すと次のレストエリアまで1時間・・・なんてこともあるので行けるときに行っておきましょう。

2.ガソリンスタンド

レストエリアに行くチャンスを逃してしまった!でも今すぐにトイレに行きたい!

そんな時は迷わずガソリンスタンドに飛び込みましょう。

たいてい高速道路をおりたすぐのところにあるし、コンビニや軽食があるところも。

ガソリンを入れなくても利用可能ですが、私はコンビニでついでになにか買ったりします。

EXITのサインのところにガソリンスタンドのマークがあるのですぐわかりますよ。

3.大型スーパーマーケット

街中を走っていてトイレに行きたくなった。そんな時はスーパーがあります。

アメリカのスーパーは24時間のところが多いですが、トイレの利用は朝10時から夜10時までとか決まっていることが多いので、その時間帯を逃すとトイレは使えません。

郊外にあるウォールマートはトイレを24時間開放している所もあり、さらに駐車場での車内泊も許可されています。

他のバンライファーも駐車場にたくさん泊まっているので安心感はありますが、夜通し車の出入りがあるので神経質な人には辛いかも。

4. ファーストフード店

もう我慢できない!どこでもいいから停まって~!!!

そんなときは、とんでもない田舎を走っていない限りファーストフード店があなたの味方。

商品を購入する必要はありますが、ドーナツ1個買ってトイレに行けるなら安いものです。

ついでにコーヒーをもう一杯・・・。(やめとけ!)

街を歩いているときにトイレに行きたくなったら

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旅行中の街歩きは楽しいもの。

でも、そんな知らない街でトイレに行きたくなってしまったら・・・。

頻尿仲間にはわかってもらえる(と思う)観光をしていてトイレに行きたくなった時の心細さ。

でも心配ご無用!

アメリカの街を歩いているときにトイレに行きたくなったら、こちらの施設が近くにないか調べてみましょう。

図書館

アメリカの街にはたいてい中央図書館があって、アクセスもいいところが多いのでおすすめです。

フリーWIFIやコンセントがあるので、ついでに携帯の充電もできちゃいます。

ショッピングモールや大きな店舗

大きな都市であれば、街中でもデパートがあったりするので利用できます。

ホテル

街中にあるような大きなホテルは、広くてロビーにトイレがあるところがほとんど。

何気ない顔してトイレを使っても、おそらく誰も気にしません。

コーヒーショップ・ファーストフード店

アメリカの街中にあるコーヒーショップやファーストフード店は、ホームレス対策のためかトイレを施錠している店がほとんど。

カギをかりるか、パスワードを聞かなければならないのでちょっとハードルが高めです。

トイレ利用のため商品を買う必要はありますが、休憩ついでに寄るのもいいでしょう。たいていWIFIもあります。

レストラン

「トイレの利用はお客さんのみ」というところが多いけど、子供のためだと言ったら貸してくれるところもありました。

恥ずかしがらずにとにかく聞いてみよう

トイレを貸してもらうって、なぜか結構勇気がいりますよね。

それが海外ならなおさらです。

こんなところでトイレなんか貸してもらえないだろうなー。

と思うようなところでも、聞いてみたら案外トイレがあったりするので、聞きましょう。

アメリカでは主張してナンボです。

ちなみに、私は本屋さんに行くと100%の確率でトイレに行きたくなります。

そういう人は多いみたいなんですけど、なんででしょうね。

観光地にはたいてい公衆トイレがある

Taipei Parent Child Center Toilets

日本の公衆トイレが高級ホテルだとしたら、アメリカの公衆トイレは田舎のラブホくらいの差があります。

トイレットペーパーは薄くて床に散らばっているし、トイレのドアに隙間があったり鍵が壊れているなんてことも普通です。

トイレットシートが黄色い液でびっしゃびしゃということもあります(ぎゃっ)。

…レモンでも絞ったのかな?

それでも、観光地にはたいていトイレがあるのでご心配なく!

さらに、日本の公衆トイレには便座除菌液が当たり前のようについていますが、海外にはまずありません。

バッグの中にひとつ、除菌シートを入れておくとほんと便利ですよ。

バンライフに必須の女性用携帯ポータブルトイレ

バンライフ歴4年の私が旅女子に絶対おすすめしたいのが女性用の排尿補助装置!

なんか漢字で書くと医療品っぽいね

立ちションにあこがれた女性が開発した(かどうかは知らんが)、女性用携帯トイレはめちゃくちゃ使えます。

存在は知っていたものの使うのはちょっと…と思っていたんだけど、セール時に思い切って購入。

使ってみたら、車中泊がものすごい快適になりました。

使い方やレビューは別の記事にてまとめたいと思います。

トイレの心配をせずにアメリカ横断は可能です!

今回は、自身の経験を振り返り、アメリカのトイレ事情をまとめてみました。

旅行中便秘や脱水にならないよう、水分補給はしっかりと!

トイレは絶対見つかりますから大丈夫ですよ。

この記事で一人でも多くの頻尿さんが安心してアメリカを横断できますように。

それでは!

SHERE
  • URLをコピーしました!
読みたいところからどうぞ!